結婚式二次会の景品セット通販なら景品スタイル > 景品をお選びの方はこちら > 二次会 景品 おすすめ完全ガイド|結婚式で外さない贈り物25選【予算別】

幹事様必見!盛り上がる景品はこう選べ!

二次会 景品 おすすめ完全ガイド|結婚式で外さない贈り物25選【予算別】

2025年5月22日

結婚式の二次会は、新郎新婦とゲストがより親しく交流できる貴重な場です。そんなひとときに欠かせないのが、盛り上がりを演出する景品の存在。ゲームや抽選会などのイベントに用意された景品は、当選者の喜びだけでなく、その場全体を明るくしてくれます。とはいえ、「どんな景品を選べば喜ばれるのか」「どれくらいの数や予算を用意すべきか」といった悩みは尽きませんよね。

本記事では、二次会 景品 おすすめをキーワードに、結婚式のシーンで本当に喜ばれる景品を【予算別】に25選ご紹介します。ゲストの性別や年齢を問わず「もらって嬉しい」「使って便利」と感じられるアイテムを厳選し、さらに景品選びに必要なポイントやマナー、失敗しないコツもわかりやすく解説。新郎新婦のおもてなしの気持ちが伝わる、思い出深い二次会をつくるためのヒントが満載です。

📌目次





結婚式の二次会で景品を用意する意味とは?

結婚式の二次会で景品を準備することには、“プレゼント”以上の意味があります。それは、ゲストに感謝の気持ちを伝えることはもちろん、パーティーをより一層盛り上げ、記憶に残るひとときにするための重要な演出でもあるのです。ここでは、景品の大切な役割について解説していきます。
結婚式準備を振り返りながら最終確認をしている新郎新婦の穏やかな雰囲気


ゲストの満足度を高める役割

二次会の景品は、ゲームや抽選の盛り上げ役としてだけでなく、ゲスト一人ひとりの心に残る“お土産”のような存在でもあります。特に抽選で当たった人にとっては、単なる景品以上に「自分のために用意された特別なもの」と感じられるため、満足度が格段に上がるのです。ある新婦は「景品が豪華だったおかげで、会場がすごく盛り上がった」と語っており、景品選びが場の雰囲気を左右することがあります。



新郎新婦の感謝の気持ちを表現

結婚式に足を運んでくれたゲストへ「ありがとう」を伝える方法は多々ありますが、二次会の景品もそのひとつです。特に実用的な景品は、ゲストに楽しさだけでなく、新郎新婦のセンスや気配りを感じさせます。例えば、ある夫婦は「ゲストに合わせて景品を細かく選んだことで、喜びの声をたくさんいただけた」と話しており、感謝の気持ちを形で伝える手段として景品がいかに有効かがわかります。



二次会景品を選ぶ前に知っておきたいポイント

景品選びを始める前に、いくつか確認しておくべきポイントがあります。これを怠ると「思ったより景品が足りなかった」「予算オーバーになった」「ゲストの反応がいまいちだった」など、後悔するケースも少なくありません。ここでは、結婚式の二次会で景品を選ぶうえで失敗しないための重要なチェックポイントを解説します。



参加人数と男女比の把握

景品を選ぶ際に最初に確認したいのが、二次会に参加するゲストの人数とその内訳です。人数が多ければ景品の数も増やす必要がありますし、男女比を意識することでアイテムの内容を調整できます。例えば、女性が多ければコスメ系や雑貨が喜ばれやすく、男性が多ければ家電やグルメ系が人気です。ある幹事の体験談によると「性別を考えずに景品を用意したら、女性が多くて男性用アイテムが余ってしまった」とのこと。こうした事前確認は、ゲスト満足度に直結します。



予算配分と景品数の決め方

次に重要なのが、全体の予算と、その中での配分です。豪華な景品を1つ用意するのか、複数の中〜小景品をバランスよくそろえるのかで印象が変わってきます。一般的には「高額景品を1〜2点、中価格帯を数点、低価格帯を多数」という構成が安定感があり、参加者全員にチャンスを感じさせられる組み合わせになります。実際に、二次会プランナーによれば「豪華景品を1つに絞ると盛り上がりは一瞬で終わってしまう。バランスが鍵」との声もあります。



実用性と話題性のバランスが鍵

景品に求められるのは、実用性と話題性のバランスです。実用性の高いアイテムは当選者に喜ばれやすく、話題性のあるアイテムは会場全体の盛り上がりを引き出します。例えば「某テーマパークペアチケット」や「国産ブランド牛」などはインパクトがあり、同時に実用性も兼ね備えたアイテムです。経験談として、ある新郎が「ユーモアだけで景品を選んだら、後で“持ち帰って困った”と言われた」という話もあり、両者のバランスを意識することの大切さがわかります。






【予算別】二次会景品おすすめアイテム25選

予算に応じて選ぶことは、景品選びの基本です。結婚式の二次会ではゲストの年齢層や雰囲気に合わせて、さまざまな価格帯の景品をバランスよく取り入れることで、会場全体を盛り上げつつ公平感も演出できます。ここでは1,000円台から1万円超えまで、実際に人気のあるアイテムを価格帯別に5つずつ厳選してご紹介します。



〜1,000円台で喜ばれる景品

低価格でも「嬉しい」と感じてもらえる景品は意外と多いものです。たとえば、話題性のある雑貨や日常使いできるアイテムなど、実用性とちょっとした笑いを誘うものが人気です。実際、幹事経験者の声では「安くても使えるアイテムは印象に残りやすい」とのこと。お菓子の詰め合わせや小型のキッチングッズ、入浴剤セットなどが喜ばれやすいです。



〜3,000円台の定番景品

3,000円前後になると、より高品質なアイテムが候補に上がります。例えば、バスギフトや人気ブランドのハンドソープや、某コーヒー店のギフトセットなどが代表例です。結婚式のような場では、少し“いいもの”が選ばれる傾向があります。ある新婦は「見た目が華やかだと、それだけで盛り上がる」と語っており、演出面でもこの価格帯は非常に使いやすい範囲です。



〜5,000円台の満足度◎景品

この価格帯になると、当選した瞬間の歓声も大きくなることが多くなります。B級グルメや誰でも嬉しいギフトカードなどが特に人気です。また、実用性と豪華さの両立ができる価格帯でもあるため、メイン景品に近い扱いで準備されることが多いです。ある男性ゲストは「景品の内容をSNSに載せたくなるほどテンションが上がった」と話しており、視覚的インパクトも大切です。



5,000円〜10,000円台の豪華景品

この価格帯では“目玉”として扱える景品がそろいます。例として、ブランド家電や有名店のディナーチケット、高級グルメなどが挙げられます。演出の盛り上がりを左右する重要アイテムであり、目録形式にして“その場では渡さない”形にすることも効果的。結婚式プランナーの間では「この価格帯を制すれば二次会も制す」と言われるほど、選定に注力されるゾーンです。



10,000円以上の目玉景品アイデア

1万円を超える景品は、サプライズ性と感動を兼ね備えた“最終兵器”として活用されます。たとえば、旅行券や最新のスマート家電、最新ゲーム機器などが選ばれます。ある新郎は「一等で旅行券が当たって、ゲストから“本気すぎて笑った”と好評だった」と語っており、印象に残る演出として非常に効果的です。ただし、数は絞って“価値の見せ方”に工夫を加えることがポイントです。



結婚式二次会の景品を準備する際の注意点

どんなに良い景品を選んでも、準備や運営の段階でトラブルがあると台無しになってしまいます。スムーズに進行し、ゲスト全員に楽しんでもらうためには、景品の準備にも細やかな配慮が必要です。ここでは、意外と見落とされがちな実務的な注意点と、その解決策をご紹介します。



会場に合った持ち込み方とは?

景品を直接持ち込む際には、会場の規模や搬入経路、保管スペースなどに配慮が必要です。とくに大型の家電や箱入り景品は、スペースを取りやすく準備の妨げになってしまうこともあります。ある式場スタッフの話によると「事前にサイズを確認せず搬入した結果、控室を占領してしまったケースもあった」とのこと。会場に事前相談をし、運搬用のバッグや台車の準備も検討しておきましょう。



発送型景品がおすすめ

近年増えているのが「目録」形式の発送型景品です。これは景品現物を会場に置かず、当選者が後日郵送で受け取れるスタイルで、準備が楽になります。また、置き場所にも困ることなくコンパクトに持ち込みが出来ます。後日当選者へ郵送する場合は、申込み期限内に引き換え手続きを行うようアナウンスをしましょう。



景品紹介タイミングと演出の工夫

景品の紹介や抽選の演出は、会場全体を盛り上げるための重要なポイントです。しかし、タイミングが悪かったり演出が地味だったりすると、せっかくの景品も注目されないことがあります。演出プランナーのアドバイスでは「目玉景品は終盤に配置し、司会者が抑揚を交えて紹介すると盛り上がる」とのこと。音楽や照明と連動させた演出も効果的です。台本をしっかり用意して、流れに無理のない演出を心がけましょう。



よくある質問(FAQ)



景品は何点くらい用意すればいい?

一般的には参加者数の3〜4割程度の景品を用意すると、全員にチャンスがありつつ、盛り上がりも生まれやすくなります。人数が多い場合は小景品を多めに用意するとバランスが取れます。



二次会景品の平均予算はどれくらい?

平均予算は参加者1人あたり1,000~円程度が目安です。全体で3万円~の範囲で設定するケースが多く、規模や演出内容によって調整されます。



景品は手渡しと発送どちらが人気?

最近は「その場で盛り上がる手渡し」と「荷物にならない発送型」の両方を組み合わせるのが主流です。目録形式の景品はパネルもあると見た目にも華やかで、演出効果も高いと好評です。



ハズレ景品でも盛り上がるって本当?

はい。話題性や季節に合った“ハズレ”景品は会場の笑いを誘う要素として使われます。ただし、あくまで笑える内容にとどめ、不快にさせるものは避けるべきです。



景品にNGなアイテムってあるの?

刃物や宗教・信条に関わるもの、公序良俗に反するアイテムなどは避けましょう。また、持ち帰りづらい生モノや極端に重い物も敬遠されがちです。



デジタルギフトはあり?なし?

最近ではAmazonギフト券やLINEポイントなど、手軽なデジタルギフトも人気です。メール送信型なら荷物にもならず、コロナ禍以降ますます選ばれています。



この記事のまとめ

結婚式の二次会において、景品はゲストの満足度を高めると同時に、パーティーの雰囲気を左右する重要なアイテムです。今回ご紹介したように、【予算別】に応じた選び方や注意点を押さえることで、失敗しない景品選びが可能になります。
大切なのは、実用性・話題性のバランスを取りつつ、参加者に合わせたアイテムを用意すること。そして、景品の準備方法や演出にも気を配ることで、より思い出深い二次会を実現できます。この記事が、あなたの結婚式準備の一助となれば幸いです。





 

更に幹事様をサポートしてくれるコンテンツはこちらから

  • 幹事様必見!盛り上がる景品はこう選べ!
  • プロのプランナー直伝!2次会までの段取り
  • これは抑えてください!2次会雑学
  • 楽しい!盛り上がる!景品スタイル店長矢嶋の「景品あれこれブログ」
  • 結婚式2次回の上手な進め方を伝授!
  • 盛り上がる系?協力系?2次会ゲームのご提案
ページトップへ